【NAS】バッファローのネットワークHDD 3TB LS210D0301Gに外付けHDDを取り付けてみた
こんにちは(・∀・)
web design lab中の人です。
バッファローのネットワークHDD 3TB LS210D0301Gに外付けHDDを取り付けてみるという内容です。
バッファローのネットワークHDD LS210D0301Gに外付けHDDを取り付けてみた
NASの設定は大体終わったので、今回はNASに外付けHDDを取り付けてみます。
バッファロー BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 3TB LS210D0301G 【エントリーモデル】
https://amzn.to/3XvMw1G
最初に、NAS本体裏側にある、USBポートに、Macの方でexFATでフォーマットした外付けHDDを接続しておく。今思えば、MacでフォーマットせずにNAS本体の方でフォーマットした方がフォーマットでつまづくこともなく簡単に接続出来たかも。
外付けHDDはなんでもいいわけではなくて、バッファロー製でセルフパワー(AC電源付き)のHDDだけが使えるみたい。
自分が持ってるHDDはTOSHIBAって表示されてるけど、
製造・販売は株式会社バッファローとなっているので、おそらく大丈夫であろう...
東芝 外付け ハードディスク 4TB 【 テレビ録画 / 4K / Windows/mac / PS4 / バッファロー製nasne™ 対応 】 静音 コンパクト Canvio Desktop HD-TDA4U3-B/N
https://amzn.to/3BWOSzA
NAS本体に外付けHDDを接続したら、NASのWeb設定画面を開き、「詳細設定」をクリック。
ディスク → USBディスクの矢印アイコンをクリック。
ディスク名「USBディスク 1」状態「通常」というディスクはあるんだけど、容量やフォーマット形式が空欄になってる。「exFAT」でフォーマットした4TBのHDDが表示されるはずなんだけど、全容量やフォーマット形式が空欄になってる。
ちなみに、USBポートに何も接続していないとこの状態で空欄になっているので、何かが接続されているという認識はあるみたい。
しょうがないから、この「USBディスク 1」というのをここでフォーマットしてみるか。
「ディスクフォーマット」をクリック。
フォーマット形式を選択出来そう。
「XFS」と「FAT32」の2択か、XFSを選択しておこう。
ちなみに、XFSを選択すると、NASに何かあった時、Macに繋ぎ直してデータの救出とかは出来ない。NASに何かあったら、バッファローのNASを買い直して、再度NASに繋いでデータの救出をすることになる。
だからといって、この外付けHDDは4TBで、FAT32って容量2TBまでだよね、exFATを選択出来たら良かったんだけど...ということで、ここは「XFS」でフォーマットで決行する。
「2.2TB以上のUSBハードディスク(GPT)」にチェックを入れて、「フォーマット」をクリック。
「確認番号:」を入力して「OK」をクリック。
フォーマットが始まった...
しばらくすると、
エラー表示が!
その後、何度もフォーマットを試みるもディスクフォーマットは出来ず...
しょうがないので一旦「ディスクの取り外し」をクリックして、
NASに接続した外付けHDDを取り外す。
どういうこと!?
使えないの!?
画面取ってないんだけど、最初の最初、買ってすぐの時に外付けHDDを試しに接続してみたところ、4TBのうち500GBパーティション切ってる部分だけ認識してた。
NASの説明書によるとパーティション切ってるとNASは外付けHDDを認識しないって書いてあったような気がするから、4TB全部認識しないのは、そのせいで、パーティションはフォーマットして無くしちゃえば、この外付けHDD使えそうだな、って最初思った。
思っただけじゃなくて、ファイルの保存や削除まで試せばよかった。このとき試さなかったから、実際に使えたのかどうかは何とも言えない...どうせ繋いだんだからそこまで試すべきだったー
もうフォーマットしちゃってるから今さらなんだけど、ディスクの中は空っぽじゃなければNASは認識するのかな...
試しに何かファイルを外付けHDDに保存してもう一度繋いでみよう。
それでダメだったら、次はパーティション切って、何かファイル保存して...
あー、めんどくさー
第1弾は、exFATでフォーマットして、パーティションは区切らず、画像ファイルと動画ファイルをいくつかHDDに保存してNASに繋いでみる...
が、先程と変わらず😢
とりあえず、USBディスク1を選択状態にして「ディスクフォーマット」をクリック。
フォーマット形式は「XFS」を選択して、「2.2TB以上のUSBハードディスク(GPT)」にチェックを入れて「フォーマット」をクリック。
先程同様「確認番号:」を入力して「OK」をクリックしたら
フォーマットが始まった。
「ディスクフォーマットが完了しました」って!
「USBディスク一覧」を見てみると、容量(4TB)やフォーマット形式(XFS)が表示されてる。
何度もあれこれ設定変えて試すこともなく、1回で出来たー
共有フォルダー一覧に「usbdisk1」がある。
usbdisk1を選択して「編集」をクリック。
他のフォルダーに合わせて、「DLNA」「AFP」「Webアクセス」にチェックを入れ、
「バックアップ」のチェックを外して「OK」をクリック。
とりあえずこれでよし、と。
NAS Navigatorを起動してLS210DFE4をダブルクリックすると、マウントするボリューム欄に「usbdisk1」が表示されてる。全部選択して「OK」をクリック。
ファインダーのネットワークフォルダーにも「usbdisk1」が表示された。
usbdisk1に何か試しに保存してみよう。
見ての通り、フォルダーも作れて、ファイルの保存も削除も再生も出来た。
とりあえず成功でいいよね🥹
たまたまなのか、バグなのか、空のHDDじゃなくて何かファイルを保存した状態のHDDだとNASの方でフォーマットが出来て、外付けHDDも使えるようになった!
バッファローの開発やテスターの人に教えてあげたいw
これでNAS本体が3TBで、外付けHDDが4TBなので、合計7TBのネットワークストレージが構築出来た。
それらの他に、バスパワーの外付けHDD 4TBもあるから、当分ストレージの容量に困ることはないな。
東芝(TOSHIBA) Canvio 4TB USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD PC/TV対応 バッファローサポート 国内メーカー 故障予測 外付け Mac ブラック HD-TPA4U3-B/N
https://amzn.to/3YoMSb8
ということで、今回取り付けた外付けHDD、箱はTOSHIBAってなってたけど、中身はバッファロー製ということは本当だったみたいw
一応、NASに対応する外付けHDDの一覧はこちらのページにありました。https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=LS210D0301G&type=234
今回、バッファローの対応一覧のページに載っていないHDDをNASに接続することが出来ましたが、たまたま出来たというだけかもしれません。NASに安心して外付けHDDを取り付けたいなら、対応一覧のページに載っているHDDを選択するのが間違いありません。
NASに対応するHDDをAmazonで見てみると、この時は4TBのHDDは他の容量のHDDに比べるとコスパが良かった(日によって変わるから要チェック)。
バッファロー BUFFALO 法人向け 外付けHDD 1ドライブモデル 4TB HD-SH4TU3
https://amzn.to/416Zwyp
おまけ
今回、外付けHDDをMacのディスクユーティリティでフォーマットする際、セキュリティオプションで「最も安全」を選択してフォーマットしてみたところ...
超絶時間がかかることが発覚。
フォーマットの中止とかのボタンは無いようなので、「ディスクユーティリティーを強制終了」をりんごメニューから選択。
「ディスクユーティリティ」を選択して「強制終了」をクリック。
「強制終了」をクリック。
で、「最も安全」なフォーマットを強制終了という、あまり安全そうではない方法で終了させることが出来ました😅
その後、外付けHDDは、クイックフォーマットして普通に使えるようになりました。
「最も安全」なフォーマットを行う場合は、時間に余裕がある時を見計らって行うようにしましょう。
次回はNASに繋いだ外付けHDDをNASのバックアップ用ディスクとして設定します。
【NAS】バッファローのネットワークHDD LS210D0301Gに繋いだ外付けHDDをNASのバックアップ用ディスクとして設定してみた