5月更新・前月(4月)の人気記事トップ10 05/02/2023
- ( 02 ↑) 【Mac】MacにGoogle Driveをインストール
- ( 01 ↓) 【iPhone / iPad】iPhoneでSuicaをクレジットカード無しで使う方法
- ( 03 – ) 【iPhone / iPad】iPhoneのツイッターアプリでユーザー名をコピーする方法
- ( 05 ↑) 【Mac】Macのユーザー名とアカウント名を変更する
- (圏外↑) 【Labs】CSSだけでドロップダウンメニュー
- ( 07 ↑) 【jQuery】入門2. jQueryをHTMLに組み込む
- ( 04 ↓) 【Labs】position:absoluteとwidth:100%を指定すると横幅の設定がうまくいかない場合の対処方法について
- (圏外↑) 【2022年7月】Mac画面解像度まとめ
- (圏外↑) 【GIMP】線を真っ直ぐ引く方法
- ( 08 ↓) 【Labs】マウスオーバーでボタンの色が変わるロールオーバー
【CSS3リファレンス】justify-content
こんにちは(・∀・)
CSS3で新しく追加されたプロパティをご紹介します。今回ご紹介しますCSSプロパティはbox-pack justify-contentです。
概要
display:flexまたはdisplay:inline-flexが指定されている要素がflexコンテナ、その中に配置されている子要素がflexアイテムとなります。
flexアイテムの幅の合計がflexコンテナの横幅に満たない場合、各flexアイテムを左・中・右のどちらに寄せて表示させるかをjustify-contentプロパティを使用して指定します。
IEは11以上で対応しております。
.sample {
justify-content: center;
}
適用要素
display:flexまたはinline-flexが指定されている要素「flexコンテナ」
指定できる値
- flex-start
- 横並びのflexアイテムは左寄せで表示され縦並びのflexアイテムは上寄せで表示
- flex-end
- 横並びのflexアイテムは右寄せで表示され縦並びのflexアイテムは下寄せで表示
- center
- flexアイテムは中央配置で表示
- space-between
- flexコンテナの中でflexアイテムは均等に配置されて表示
- space-around
- flexコンテナの中でflexアイテムは均等に配置されて表示され両端のflexアイテムの外側に他のマージンの半分の横幅(高さ)のマージンができる
初期値
flex-start
サンプル
HTML
<div class="oya-youso">
<div class="ko-youso1">子要素1</div>
<div class="ko-youso2">子要素2</div>
<div class="ko-youso3">子要素3</div>
</div>
CSS
.oya-youso {
display: flex;
justify-content: center;
}
Result
子要素1
子要素2
子要素3
関連リンク
【Labs】display:flexについて
【CSSリファレンス】display