3月更新・前月(2月)の人気記事トップ10 03/01/2023
- ( 01 – ) 【iPhone / iPad】iPhoneでSuicaをクレジットカード無しで使う方法
- ( 02 – ) 【Mac】MacにGoogle Driveをインストール
- ( 03 – ) 【iPhone / iPad】iPhoneのツイッターアプリでユーザー名をコピーする方法
- ( 06 ↑) 【jQuery】入門2. jQueryをHTMLに組み込む
- ( 05 – ) 【Labs】position:absoluteとwidth:100%を指定すると横幅の設定がうまくいかない場合の対処方法について
- ( 05 ↓) 【Mac】Macのユーザー名とアカウント名を変更する
- ( 07 – ) 【Mac】横画面で撮影した動画をYouTubeショート用にMacのiMovieで縦画面に編集する方法
- ( 08 – ) 【iPhone iPad】iPhoneやiPadの音量を細かく調整する方法
- (圏外↑) 【Labs】マウスオーバーでボタンの色が変わるロールオーバー
- ( 09 ↓) 【jQuery】入門5. jQueryで日時を表示
【CSS3リファレンス】CSS3のVendor-Prefix他
CSS3でページを装飾するときの基本
現時点で正式に勧告されているCSSのバージョンはCSS2です。
現在Webページを装飾する上で主流になっているCSS2.1はCSS3と同様未だ勧告候補の状態にありますがブラウザの多くはCSS2.1をサポートし事実上の標準仕様となっております。
同様にCSS3も徐々にサポートされ始めメジャーブラウザでは使える機能が増えてきました。
しかし、CSS3の仕様はまだ確定されていないためブラウザやブラウザのバージョンによっては動作が異なる場合があります。
Vendor-Prefix
CSS3を使ってみる上でまず知っておきたいことはモダンブラウザでは少しづつCSS3が使えるようになってきておりますが現時点ではいまだ草案段階なので先行実装という意味の「Vendor-Prefix」という識別子がCSS3を使う上で必要となります。
Vendor-Prefixはブラウザごとに異なり現在4つのPrefixがあります。
ブラウザ | Prefix |
---|---|
Firefox | -moz- |
Safari,Chrome | -webkit- |
Opera | -o- |
Internet Explorer | -ms- |
書き方はVendor-Prefixごとに同じプロパティをそれぞれ記述します。Prefixは概ねプロパティに付けますが値に付けることもありますのでご注意ください。
IE対策
IE9はCSS3対応ということですが、IE6、IE7、IE8では? IE9の正式版がCSS3対応でもIE6、IE7、IE8でCSS3が対応してないと困ります。そこでCSS3をIE6、IE7、IE8でも使用可能にしてくれるbehaviorスクリプトを利用します。
CSS3のIE対策には「CSS3 PIE」、「ie-css3」などのbehaviorスクリプトがあります。behaviorスクリプトのダウンロードは下記より行ってください。
ダウンロードしたbehaviorスクリプト(htc)ファイルを任意の場所に保存してください。その際パスは絶対パスで記述してください。
CSS3 PIEの使い方
スタイルシートに次の一行を追加してください。
.sample {
behavior: url(PIE.htc);
}
CSS
.sample {
-moz-border-radius: 5px;/*Firefox*/
-webkit-border-radius: 5px;/*Safari,Chrome*/
-o-border-radius: 5px;/*Opera*/
-ms-border-radius: 5px;/*IE*/
border-radius: 5px;
behavior: url(PIE.htc);
}
ie-css3の使い方
スタイルシートに次の一行を追加してください。
.sample {
behavior: url(ie-css3.htc);
}
CSS
.sample {
-moz-border-radius: 5px;/*Firefox*/
-webkit-border-radius: 5px;/*Safari,Chrome*/
-o-border-radius: 5px;/*Opera*/
-ms-border-radius: 5px;/*IE*/
border-radius: 5px;
behavior: url(ie-css3.htc);
}