【HTMLリファレンス】q要素
こんにちは(・∀・)
HTMLの要素をご紹介します。今回ご紹介するHTML要素はqです。
概要
q要素は引用文であることを示す要素です。q要素は短い文を(インラインで)引用する場合に使用します。長い文を(ブロックレベルで)引用する場合にはblockquote要素を使用し、参照先を示す場合はcite要素を使用します。また、cite属性で引用元のURLを示すことができます。q要素で指定した範囲の前後には自動的に引用符が付けられます。
汎用属性
id、class、lang、title、style、dir、tabindex、accesskey、contenteditable、spellcheck、draggable、contextmenu、hiddenの各属性を指定することができます。(汎用属性について)
カテゴリー
フレージング・コンテンツ、フロー・コンテンツ (カテゴリーについて)
要素の配置
フレージング・コンテンツが配置できる場所
要素の内容
フレージング・コンテンツ
属性名 | 解説 |
---|---|
cite | 引用した文章があるページのURLを指定します。 |
cite="URL" |
サンプル
HTML
<p><q cite="http://example.com/">吾輩は猫である</q>は、『吾輩は猫である。名前はまだ無い。』という書き出しで始まります。</p>
Result
吾輩は猫である
は、『吾輩は猫である。名前はまだ無い。』という書き出しで始まります。