【JavaScript】JavaScriptとjQueryの書き方の比較(id)
こんにちは(・∀・)
今日はNative JavaScriptとJavaScriptライブラリのjQueryで書き方の違いを比較してみたいと思います。
今回はid属性です。
Native JavaScriptとJavaScriptライブラリのjQuery
JavaScriptにはいくつかのライブラリがあり、そのうちの一つのjQueryは、そのライブラリの中でも最も使用されているライブラリではないかと思います。
jQueryはJavaScriptのコードの書き方を簡素化できるとても便利なライブラリです。
と、この流れだとjQueryに関しての解説がメインのページになりそうですが、そうではなく、jQueryだとこう書くけど、JavaScriptだとどう書くんだっけ、というようなことが一目でわかるよう両方のコードを並べて表記していくページ(特に解説などは入れませんが)にしていきたいと思います。
$('#id')
jQuery
$('#demo1')
JavaScript
document.getElementById('demo2')
注意点として、jQueryではid属性のシャープ( # )を記述しますがJavaScriptでシャープ( # )は記述しません。
サンプル
HTML
<p>
<span id="demo1"></span>
</p>
jQuery
<script>
$('#demo1').html('hoge1');
</script>
HTML
<p>
<span id="demo2"></span>
</p>
JavaScript
<script>
var t = document.getElementById('demo2');
t.innerHTML = 'hoge2';
</script>
Result
今回はid属性の書き方を比べてみました。次回はclass属性で比較していきます。