3月更新・前月(2月)の人気記事トップ10 03/01/2023
- ( 01 – ) 【iPhone / iPad】iPhoneでSuicaをクレジットカード無しで使う方法
- ( 02 – ) 【Mac】MacにGoogle Driveをインストール
- ( 03 – ) 【iPhone / iPad】iPhoneのツイッターアプリでユーザー名をコピーする方法
- ( 06 ↑) 【jQuery】入門2. jQueryをHTMLに組み込む
- ( 05 – ) 【Labs】position:absoluteとwidth:100%を指定すると横幅の設定がうまくいかない場合の対処方法について
- ( 05 ↓) 【Mac】Macのユーザー名とアカウント名を変更する
- ( 07 – ) 【Mac】横画面で撮影した動画をYouTubeショート用にMacのiMovieで縦画面に編集する方法
- ( 08 – ) 【iPhone iPad】iPhoneやiPadの音量を細かく調整する方法
- (圏外↑) 【Labs】マウスオーバーでボタンの色が変わるロールオーバー
- ( 09 ↓) 【jQuery】入門5. jQueryで日時を表示
【Labs】contentで挿入した画像の中心に元要素のテキストを配置する方法 #2
こんにちは(・∀・)
contentプロパティと疑似要素:afterで挿入した画像の中心に、元要素のテキストを配置する方法について。
前回の疑似要素:beforeの時と配置する画像の位置が反対になっただけでやり方はほぼ同じ。
contentプロパティ
contentプロパティを使用して画像を配置する場合、前回の疑似要素:beforeの時と同じく、そのままだと画像の真ん中に元になる要素のテキストは来てくれない。そんな時はどうしたら良いのかはもうお分かりですね。
今回もpositionプロパティとネガティブマージンを使用してサクッと解決❗️
サンプル
サンプル1のHTML
<div class="demo">
<h1>見出し1</h1>
</div>
サンプル1のCSS
.demo h1 {
background: #eee;
font-size: 120%;
margin: 1em 0 2em 0;
}
.demo h1:after {
content: url(right-arrow.png);
}
サンプル2のHTML
<div class="demo2">
<h1>見出し2</h1>
</div>
<div class="demo3">
<h1>見出し3
見出し3</h1>
</div>
サンプル2のCSS
.demo2 h1 {
position: relative;
background: #eee;
font-size: 120%;
margin: 1em 0 2em 0;
padding: 0 0 0 10px;
line-height: 2.3;
}
.demo2 h1:after {
position: absolute;
top: 50%;
right: 10px;
margin-top: -20px;
content: url(right-arrow.png);
}
Result
いかがでしたか、前回の疑似要素:beforeの時とほぼ同じです。疑似要素:afterで画像を配置するとき、サンプル2のようにpositionプロパティとネガティブマージンを使えば簡単に元要素のテキストを画像の真ん中に配置することができます。
ちなみに疑似要素:afterでもURLを指定して矢印部分にリンクを張りたいところですが、疑似要素:beforeと同じく疑似要素:afterで配置したオブジェクトには実体がないとみなされてURLを指定することはできません。
関連リンク
contentで挿入した画像の中心に元要素のテキストを配置する方法
【CSSリファレンス】content