8月更新・前月(7月)の人気記事トップ10 08/02/2022
- ( 01 – ) 【Mac】MacにGoogle Driveをインストール
- ( 04 ↑) 【iPhone / iPad】iPhoneでSuicaをクレジットカード無しで使う方法
- ( 02 ↓) 【Mac】Macのユーザー名とアカウント名を変更する
- ( 04 – ) 【jQuery】入門2. jQueryをHTMLに組み込む
- ( 06 ↑) 【jQuery】入門5. jQueryで日時を表示
- (圏外↑) 【Labs】position:absoluteとwidth:100%を指定すると横幅の設定がうまくいかない場合の対処方法について
- (圏外↑) 【Guide】画面解像度一覧表
- (圏外↑) 【Mac】Time Machineの初回バックアップ完了を待機中でバックアップが終わらない場合はこれで解決!
- (10↑) 【Labs】クリックしやすいラジオボタンとチェックボックス
- (圏外↑) 【Inkscape】InkscapeでCMYKカラーを表示する
【Labs】noscriptでdisplay:block
こんにちは(・∀・)
ある要素にCSSのdisplay:noneをJavaScript内で指定して、それを同じくJavaScriptでdisplay:blockにする、というようなスクリプトを組むことはよくあると思います。
読み込みのタイミング
display:noneやopacity:0などをJavaScript内で完結できるのであれば良いのです。
しかし、JavaScriptではよくあるDOM構築時に非表示にしたい要素が一瞬表示されてしまうという現象があります。
その要素が画面の下の方にあって最初に見えない状態であれば問題ないのですが、ファーストビューで見えてしまうとやはりどうしてもCSSの方でdisplay:noneを指定したくなる、と思うことはよくあります。
ただし、ご存知の通りCSSで要素にdisplay:noneを指定すると、JavaScriptを無効にしている場合、何も表示されなくなるという状態になってしまいます。
それでは困るのです。
で、そこでnoscriptです。
通常のCSSではdisplay:noneを指定していても、noscriptの方でdisplay:blockを指定しておけば、JavaScriptを無効にしている場合でもちゃんと表示してくれるようになります。
<style>.hoge { display: none; }</style>
<noscript><style>.hoge { display: block; }</style></noscript>
また、HTML5からはnoscriptをhead内に読み込むことができるようになり、head内にnoscriptを配置した場合は、noscriptにlink要素を読み込ませることができるようになりました。
noscriptで別のCSSを読み込ませて、そのCSSでdisplay:blockを指定しておくという方法でも良いかもしれません。
<noscript><link rel="stylesheet" href="hoge.css"></noscript>
ちょっと一手間ですが、どうしてもCSSにdisplay:noneを指定したい場合は使えると思います。