こんにちは(・∀・)
displayプロパティにCSS3で追加された値boxですが、その後何度かの仕様変更を経てflexという値に変更されました。
boxの頃はIEがまったく対応しておりませんでしたので使うに使えない値でしたが、box → flexbox → flexへと変更になりIEでも使用することが出来るようになりました(IE11以上)。自動で高さを他のカラムに揃えるなどとても使い勝手が良い値なので今後floatに代わってレイアウトで使用することになるのは確実ですね。
キーワード検索
Webデザインラボ管理人のブログ
* Web制作やネットに関連しない内容の投稿は別ブログへ移動しました。
カメラ入門
GIMP関連
Inkscape関連
Web制作関連
iPhone・iPad関連
JavaScript初心者向け
jQuery初心者向け
*お探し物はページ内検索 command + F or ctrl + FでGetして❗️
例:レイアウト系のサンプルを探したい場合は「レイアウト」、スクロール系のサンプルを探したい場合は「スクロール」などなど。
各OSごとに掲載してあります。また、それぞれバージョンがありますが制作するコンテンツのサーバー環境にあわせると開発もスムースに進みますね。特に無ければApacheなら2.4、PHPなら5.6あたりが安定して利用できそうです。
ここでの解説はWebデザイナーやコーダー向けのローカル環境構築なので、セキュリティ的な事は考慮(りょ)しておりません。
*お探し物はページ内検索 command + F or ctrl + FでGetして❗️
例:Apache系のサンプルを探したい場合は「Apache」、PHP系のサンプルを探したい場合は「PHP」などなど。
Mac関連
Web制作に役立つツール類
こんにちは(・∀・)
displayプロパティにCSS3で追加された値boxですが、その後何度かの仕様変更を経てflexという値に変更されました。
boxの頃はIEがまったく対応しておりませんでしたので使うに使えない値でしたが、box → flexbox → flexへと変更になりIEでも使用することが出来るようになりました(IE11以上)。自動で高さを他のカラムに揃えるなどとても使い勝手が良い値なので今後floatに代わってレイアウトで使用することになるのは確実ですね。