5月更新・前月(4月)の人気記事トップ10 05/01/2022
- ( 03 ↑) 【Mac】MacにGoogle Driveをインストール
- ( 01 ↓) 【Mac】Macのユーザー名とアカウント名を変更する
- ( 02 ↓) 【iPhone iPad】iPhoneやiPadの音量を細かく調整する方法
- ( 04 − ) 【iPhone / iPad】iPhoneでSuicaをクレジットカード無しで使う方法
- ( 05 − ) 【jQuery】入門2. jQueryをHTMLに組み込む
- ( 07 ↑) 【Labs】position:absoluteとwidth:100%を指定すると横幅の設定がうまくいかない場合の対処方法について
- (圏外↑) 【jQuery】入門5. jQueryで日時を表示
- ( 06 ↓) 【Labs】CSSだけでドロップダウンメニュー
- ( 09 − ) 【Labs】スマホ対応CSSだけでドロップダウンメニュー
- (圏外↑) 【JavaScript】addEventListenerの基本的な書き方 その3
【CSS3リファレンス】align-content
こんにちは(・∀・)
CSS3で新しく追加されたプロパティをご紹介します。今回ご紹介しますCSSプロパティはflex-line-pack align-contentです。
概要
display:flexまたはdisplay:inline-flexが指定されている要素がflexコンテナ、その中に配置されている子要素がflexアイテムとなります。
flexコンテナに配置されているflexアイテムをどのように揃えて配置するか指定するプロパティです。
IEは11以上で対応しております。
.sample {
align-content: center;
}
適用要素
display:flexまたはinline-flexが指定されている要素「flexコンテナ」
指定できる値
- flex-start
- flexアイテムは始端から表示
- flex-end
- flexアイテムはflexコンテナの終端に合うようにflexアイテムの終端から表示
- center
- flexアイテムは中央配置で表示
- space-between
- flexアイテムは均等に配置されて表示
- space-around
- flexアイテムは均等に配置されて表示され両端のflexアイテムの上下に他のマージンの半分のマージンができる
- stretch
- flexコンテナにスペースができないようflexアイテムが伸縮して表示
初期値
flex-start
サンプル
HTML
<div class="oya-youso">
<div class="ko-youso1">子要素1</div>
<div class="ko-youso2">子要素2</div>
<div class="ko-youso3">子要素3</div>
↓
<div class="ko-youso9">子要素9</div>
</div>
CSS
.oya-youso {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
align-content: flex-end;
}
Result
子要素1
子要素2
子要素3
子要素4
子要素5
子要素6
子要素7
子要素8
子要素9
関連リンク
【CSS3リファレンス】display:flexについて
【CSSリファレンス】display