基本要素
文書情報
- <title>...ページのタイトルを記述
- <meta>...ページの情報(概要やキーワード等)を記述
- <base>...基準となる相対URIを指定
- <link>...関連する別ページとの関係を記述
- <style>...styleの記述例をご紹介
セクション
- <article>...独立した内容を示す HTML5
- <section>...文書中の一つのセクションを示す HTML5
- <nav>...ナビゲーションのセクション HTML5
- <aside>...メインのコンテント以外を示す HTML5
- <h1>・<h2>・<h3>・<h4>・<h5>・<h6>...見出しを表示
<hgroup>...見出しをグループ化する要素HTML5 廃止- <header>...ヘッダ部分をグループ化する要素 HTML5
- <footer>...フッタ部分をグループ化する要素 HTML5
- <address>...連絡先や問い合わせ先を記述
- <p>...段落を付る
- <ol>...番号付きのリストを表示
- <ul>...箇条書きのリストを表示
- <li>...リストに表示する項目を記述
- <dl>...定義・説明のリストを表示
- <dt>...定義・説明する言葉を記述
- <dd>...定義・説明する言葉の説明文を記述
- <pre>...プログラムに記述した通りの形で画面に表示
- <blockquote>...引用文であることを示す
- <figure>...図表を指定 HTML5
- <figcaption>...図表の見出しを指定 HTML5
- <main>...メインとなるコンテントを記述 HTML5
- <div>...汎用的な要素の指定
- <hr>...HTML内に水平線を表示
グループ
テキスト
- <a>...文字列や画像にリンクを設定
- <em>...文字をイタリック体で強調して表示
- <strong>...文字を太字で強調して表示
- <small>...文字を一回り小さく表示
- <s>...文章内に打ち消し線
- <cite>...引用元・参照先を示す
- <q>...引用文(改行を必要としない)であることを示す
- <dfn>...定義用語であることを示す
- <abbr>...略語であることを表す
- <code>...プログラムのソースコードであることを示す
- <var>...変数や引数であることを示す
- <samp>...プログラムによる出力結果のサンプルであることを示す
- <kbd>...ユーザーから「入力される文字」であることを示す
- <data>...コンピュータが読み込める値をvalue属性で送る HTML5
- <sub>...下付文字を表示
- <sup>...上付文字を表示
- <time>...日付、時刻を表示 HTML5
- <i>...文字をイタリック体で表示
- <b>...文字を太字で表示
- <u>...テキストにラベル付け
- <mark>...テキストを強調表示 HTML5
- <ruby>...ルビをふる範囲を指定 HTML5
- <rb>...ルビのの対象を指定 HTML5
- <rt>...ルビの表示 HTML5
- <rtc>...ルビテキストのコンテナを表す HTML5
- <rp>...ルビ表示できない環境用 HTML5
- <bdi>...文章内の書く方向を分ける HTML5
- <bdo>...文字表記の方向を示す
- <span>...特定の意味を持たない汎用的な要素
- <br>...改行
- <wbr>...改行可能位置をブラウザに対して指定 HTML5
- <ins>...後から追加された内容であることを示す
- <del>...文字に打ち消し線を表示
組み込みコンテント
- <img>...HTML内に画像を表示
- <picture>...HTML内にレスポンシブ画像を表示 HTML5
- <iframe>...HTML文書内にインラインのフレームを表示
- <embed>...プラグインの指定 HTML5
- <object>...外部リソースの埋め込みを指定 HTML5
- <param>...プラグインのパラメータを指定 HTML5
- <video>...動画の再生を指定 HTML5
- <audio>...音声の再生を指定 HTML5
- <track>...動画や音声と同期 HTML5
- <source>...音声や動画のURL等を指定 HTML5
- <map>...クリッカブルマップを表示
- <area>...クリッカブルマップの領域やリンク先等を指定
テーブル
- <table>...テーブル(表)を表示
- <thead>...テーブル(表)の行のヘッダ部分をグループ化
- <tbody>...テーブル(表)の行のボディ部分をグループ化
- <tfoot>...テーブル(表)の行のフッタ部分をグループ化
- <caption>...テーブル(表)のタイトルを表示
- <tr>...テーブル(表)の行を表示
- <th>...テーブル(表)の行や列の見出しを表示
- <td>...テーブル(表)のセル内容を記述
- <colgroup>...テーブル(表)の列をグループ化
- <col>...テーブル(表)の列をまとめて変更
フォーム
- <form>...入力フォームを表示
- <fieldset>...フォームの部品をグループ化
- <legend>...フォームの部品のグループにタイトルを表示
- <label>...フォームの部品とラベル(項目)を関連付け
- <input>...フォームの部品(チェックボックスや入力欄等)を表示
- <select>...プルダウンメニューやリストボックスを表示
- <option>...プルダウンメニューやリストボックスに表示される選択肢を記述
- <optgroup>...プルダウンメニューやリストボックスに表示される選択肢を階層化
- <textarea>...複数行の入力が可能な入力欄を表示
- <button>...ボタンを表示
- <datalist>...datalist要素はテキスト入力欄に入力候補を表示させるための要素 HTML5
- <keygen>...フォーム送信時に公開鍵と秘密鍵を発行 HTML5 廃止予定
- <output>...計算結果を示す HTML5
- <progress>...進行状況を示す HTML5
- <meter>...特定範囲内の測定値を示す HTML5
スクリプティング
- <script>...scriptの記述例をご紹介
- <noscript>...noscriptの記述例をご紹介
- <template>
- <canvas>...図形の描写を指定 HTML5
インタラクティブ
- <details>...操作手段などの詳細情報を指定 HTML5
- <summary>...details要素の見出しとして指定 HTML5
- <menu>...操作メニューの指定 HTML5 廃止予定
- <menuitem>...操作メニューを表示 HTML5 廃止予定
<command>...操作メニューの命令を指定HTML5 廃止- <dialog> HTML5.2 追加予定
その他
- <!DOCTYPE>...DOCTYPE宣言 HTML5
- <!-- ~ -->...HTML文書内にコメントを記述
詳細説明