【Labs】データをインポートしたけどWebサイトが表示されない原因
こんにちは(・∀・)
サーバの移行などに伴うデータ入れ替え等で、WordPressのsqlデータはインポートできたのに、Webサイトが正しく表示されない、なんてことがある場合があります。
そんな時、先ずは接頭辞が合っているかどうか確認してみてください。
データをインポートしたけどWebサイトが表示されない原因
通常WordPressは12個のテーブルで構成されています。
その12個のテーブルの名前の先頭に付いている接頭辞、ここでは「wp_」です。
しかし接頭辞は必ず「wp_」になるということはありません。
上画像のように「wp_」ではなく「wp275ff3」というような場合もあります。
テーブルの名前の接頭辞が「wp-config.php」で設定されている接頭辞と合わないとデータは正しく表示されません。
一つのデータベースに複数のWordPressがインストールされている場合に起こりがちなエラーの一つに接頭辞の不一致があります。
sqlデータは正しくインポートできたのにサイトが正しく表示されない、という場合はこの接頭辞が合っているか確認してみてください。もし違っていたらデータベースのテーブル名の接頭辞と同じ接頭辞に「wp-config.php」の$table_prefix = 'xxx';の部分を変更してみてください。
参考
サーバー移行・ファイルの入れ替えでブログが表示されない原因・解決法